論理が伝わる世界標準の「書く技術」



最近、文章を書く上での難しさを感じさせる出来事が2つありました。1つ目は、ブログでの改行のタイミングや空白行の数についてです。そして2つ目は、大学院での英語論文の書き方の指導でのことです。

1つ目の難点ですが、ブログを始めるにあたって文章を書いていると、改行をいつ行ったらいいのか、またどれぐらい行間をとったらいいのか、ということに悩まされました。ブログという不特定多数の人々へ発信する読み物的文章を書いた経験が無かったことがその理由であると思われます。その経験不足を補うために、他の人のブログをいくつか参考にしましたが、基本的には段落や改行を多く作り、読みやすさを重視している印象を受けました。

2つ目の難点ですが、先日大学院で留学生が論文のアブストラクト(論文の総論)を発表したところ、指導教員に、アブストラクトの構成がおかしいので、言いたいことが伝わってこないとの指摘を受けていました。正しく構成された文章を書くことは、内容以前の問題であるということを感じました。

以上の2つは、どちらも正しく構成された文章を書くことの難しさを表しています。2つの違いは、文章を書くことの目的が違うことです。ブログは読み物ですから、したがって論理的に書くというよりは、視覚的な読みやすさを重視する傾向にあります。しかし、アブストラクトの場合は、内容が分かりやすく正確に伝わるように論理的に書かなければなりません。

論理的な文章を書くためには、パラグラフ・ライティングと呼ばれる世界標準の文章技法を身につけなければなりません。パラグラフ・ライティングは、欧米では学校の授業として習うだけでなく、学問の一分野であるぐらい一般的な文章技法です。

しかし、その文章技法を学ぶ機会が日本人には無く、ほとんど全員パラグラフ・ライティングができません。おそらく、アブストラクトの指導を受けた留学生も、母国でパラグラフ・ライティングの授業がなかったのでしょう。


実はここまで、パラグラフ・ライティングを用いて書かれています。論理的に話が進んでいたでしょうか?

ただ、やはりブログなどの読み物には適していないということも証明されたような気がします。
なんだか詰まっている印象を受けて全体的に読みづらかったかもしれません。

しかし、学問やビジネスの世界では、パラグラフ・ライティングは有効です。むしろそれが標準なのです。
したがって、大学院を目指す方はもちろんですが、社会人もパラグラフ・ライティングを身につけなければなりません。

今回は、そのパラグラフ・ライティングの入門書の書評です。


倉島保美『論理が伝わる世界標準の「書く技術」』講談社、2012年。


パラグラフでは、1つのトピックを1つのレイアウト固まりで表現します。パラグラフは、段落や階層とは異なります。


パラグラフを使うことによって、文章が相手に伝わるための条件である、

①大事なポイントが30秒で伝わる
②詳細もごく短い時間で読める
③内容が論理的で説得力を持つ

の3つを満たすことができます。

パラグラフと段落は似ていますが、パラグラフの場合、1トピック限定で、文の先頭に要約文を置くところに違いがあります。

段落の概念があるおかげで、日本人はパラグラフ・ライティングに近い文章を書くことはできますが、それでは十分ではありません。


パラグラフ・ライティングを用いるためには、以下の7つのルールに従います。

①総論のパラグラフで始める
②1つのトピックだけを述べる
③要約文で始める
④補足情報で補強する
⑤パラグラフを接続する
⑥パラグラフを揃えて表現する
⑦既知から未知の流れでつなぐ


論文のアブストラクトは総論と同じですから、①の詳しいルールに従って書かなくてはなりません。実際に本書で述べられていることと、教授の指導内容は一致していました。

つまり、アカデミックな場ではパラグラフ・ライティングができていなければ、内容を読んでもらうところまで進むことができないのです。


そして、本書自体がこの7つのルール(パラグラフ・ライティング)に従って書かれているので、非常に読みやすく、ロジックも明快で、比較的丁寧に読んでも数時間で読み終わります。



伝わる文章は、たとえ詳細説明の部分であっても、ごく短時間で読めます。時間をかけて読まなければならないのでは、伝わる文章とは言えません。


このような入門書の類を大学院へ進学する前に、または社会に出る前に読んでおくことは非常に重要です。
レベルの高い世界であればあるほど、このような基本的技術は前提条件になっていることが多いからです。

大学院の入試や就職活動において、ほとんどの場合、書類選考があると思いますが、その時にいかに相手に内容を伝えるかが大切です。
しかし、正確な書き方をしていないと、書き方の時点で差がついてしまいます。逆を言えば、良い書き方であるだけで、相手の目に止まり、印象を残すことができるのです。

ましてや、選考する側は大量の書類に目を通さなければならない場合もあるので、その数が多ければ多いほど、短時間で伝わる文章を書く必要性があります。



伝わらない文章を書いてしまうのは、たくさん書けば自然と身につくと思い込んでいることも原因です。文章はたくさん書いても上達しません。


経験を方法論に落とし込むプロセスが大事なのです。

ただ、ブログの改行と空白行の数については、これからも悩みそうです…

0 コメント:

コメントを投稿

top